openwrt で ra を受け取る時に注意すること
えぇ...と思った。
🎵 本日の一曲
7/31、8 周年だそうです。 ...もうそんなに経ったのか
ことの発端
IPv6 アドレスは、手動で受け取るより、ra などで受け取った方が楽だと思う。
多分固定アドレスだけど、固定じゃない場合を想定して、ね。
NTT 回線をご利用の場合は、電話なしだと ra での受信となる。有名なやつ
我が家は忌々しい、来る電話の 90%が詐欺かアンケートな電話を解約してしまったため、アドレスは ra での受け取りとなってます。
openwrt でアドレスを受け取ろうと思ったのですが、思うようにうまくいかなかったので備忘録として書きます。
環境
- 実機: fortigate 50e
- openwrt ver: Snapshot(OpenWrt SNAPSHOT r28931-90dee1ab30)
前提知識
openwrt で ra で prefix を受け取る時
RA でも DHCPv6 インターフェイスで行う必要がある。 が結論です。 しかも詳細設定で IPv6 プレフィックスの委任を有効化する必要があります
この手順を踏まないとアドレスがきませんでした。
FW の設定も注意
fw で設定する時、ICMPv6 を通すようにすることを忘れないようにしてください!!
また、インターフェイスにあるゾーンでは完璧に設定ができないので、必要に応じて手動でルールを追加してください!!
以上
もう 19 時過ぎててやばいやばい